2017年 03月 28日
走らせてなんぼ |
#
by kisyuji
| 2017-03-28 13:26
| 模型/Nゲージ
カレンダー
twitter
カテゴリ
お知らせ/リンク集
ご案内
リンク、コメント、トラックバックはご自由にどうぞ。 本館はこちら 113系の運用実績はこちら 103系他国鉄型の模型化資料は本館よりどうぞ 103系関連コンテンツ一覧 GM103系40NキットにKATO動力を組込み(仮) ブログリンク 虻のニッキ 新・安全側線だいありー 安全側線だいありー 安全側線撮影日誌 落武者の徒然なる日記帳 inu's today 新いるまがわ車両センター いるまがわ運転所ブログ N de 旧形国電 かえるのお家 Comming soon?blog派出 工場日誌 さとうの列車好き。 シーラカンスとjessica ShinatoraBLOG ShinatoraBLOGⅡ Diamond junction 叩け!マルス 鉄道ほのぼの日誌 T.O. 重工の鉄道模型作製日誌 流浪の管理人が(略)。 To3up fromTWICE パパの鉄道写真アルバム 日が暮れる前にお片付け ひがしめろぐ。 マノール少々…ぶろぐ少々… 模型と実写 山スカの鉄道模型加工日誌 レイルエンヂニアリング リンク-他- BトレWiki さきたまRM トレジャータウン KitcheN JRおでかけネット JR CYBER STATION SONIC RAIL GARDEN 乗りつぶしオンライン 以前の記事
2017年 03月 2016年 11月 2016年 07月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 09月 2014年 08月 2013年 12月 more... 検索
その他のジャンル
|
2016年 11月 25日
投稿モチベーションの刺激にとtwitterアカウントを取得しました。
このblogでも左側に埋め込んでいますので、そちらでの更新が主になろうかと思います。 #
by kisyuji
| 2016-11-25 20:12
| 模型/Nゲージ
2016年 07月 02日
![]() かねてから駅貼りのポスターで告知されていた225系5100番台が運用開始しました。 いわゆる5000番台の製造が2期に分かれていたので、今回の5100番台は3次車なのでは? と思わなくもありませんが、公式が2次車と謳っているのでそちらに合わせます。 7/1時点では運用数ベースで28両投入とのことで、4連4運用と6連2運用が置き換わったようです。 6連は直接置き換えですが4連は玉突きのようで、205系4連の51運用~54運用に223-0が充当されています。 参考までにこの写真はシャッター速度1/500で撮っています。 #
by kisyuji
| 2016-07-02 09:39
| 実車/和歌山地区topics
2015年 11月 01日
![]() 10/31に289系がデビューし、381系を完全淘汰しました。 381→287と287→289の単純置き換えだと思っていたのですが、一部運用が改正されいてるので備忘録的に控えておきます。 ■283系(従来通り) 51M、59M、71M、2081M 2052M、60M、72M、80M ■287系(赤文字は車種変更なし) 53M、2057M、2061M、63M、67M、75M、2077M 2054M、2062M、64M、68M、2074M、2076M、78M、84M ■289系 2055M、2065M、2069M、2073M、2079M 2056M、2058M、2066M、2070M、2082M 都合2往復分は白浜便でも287系での運転となっているので、289系狙いの時は要注意です。 #
by kisyuji
| 2015-11-01 22:21
| 実車/和歌山地区topics
2015年 10月 17日
![]() 数日前に回送で紀伊田辺まで入ったようですので、289系は今日が2度目の入線と相成りました。 試乗会に充当されたのは先頭がクモハ289-3503とのことですので、元S2編成のようです。 連結器カバーが被ったままですが、本番はどうなるのでしょうか。 #
by kisyuji
| 2015-10-17 21:50
| 実車/和歌山地区topics
2015年 03月 16日
![]() 今年もダイヤ改正が実施されました。 和歌山地区では381系充当スジの所要時間が伸びたのと、阪和線夕方のダイヤパターンが変わった程度で、車両の移動が伴う大きな変更はありませんでした。 かねてから告知されていたアーバン地区での路線記号の運用が223/225系でも始まり、定期列車はごく一部の例外を除きすべて記号入りの種別幕が使用されています。 その編成の終着駅の路線記号を表示するのが方針のようで、早朝の湯浅行きでは「[W]快速」が、天王寺阪和ホーム終着の列車では「[R]紀州路快速」が使用されていました。 新設された海南行紀州路快速は未確認なので詳細不明です。 ダイヤ改正とは直接関係ありませんが、117系のSG002編成(14)が地域色化されました。 今回は先頭の窓枠が黒く塗られているので、SG003とは異なり下関車のような趣きです。 #
by kisyuji
| 2015-03-16 21:41
| 実車/和歌山地区topics
2014年 09月 22日
205-0代のHI編成にも車号が追加されていました。
HH401だけは見つけられませんでしたが、昨日今日の2日間で見た編成はすべて貼り付けられていたので、205系の全編成に整備完了したかと。 #
by kisyuji
| 2014-09-22 19:58
| 実車/和歌山地区topics
|
ファン申請 |
||